
私の看護師の友人Mちゃん。
大学卒業後から大病院の集中治療室の看護師としてバリバリ働いていたのですが。
この度2人目出産後の育休明けで4月より仕事復帰しました。
1番上と1番下が同い年なので育休明けしんどいよね〜とメールしたところ。
そろそろ仕事をやめるかもしれない
と。仕事を辞めるなんて考えられない感じの子だったのでびっくり!
でも、2人子供いると大変だよねというと。
夜勤に入ると子供が不安定でかわいそうなのよ‥と。
えっ、夜勤もやってたのー!?夜勤辞めりゃええやん?!
うちの病院育休明け復帰は夜勤することが条件で‥って。
ええええー!!!
それは酷くないか?!うちも寝る時ママがいなかったら絶対泣くし。しかも育休でママがずっといた状態から急にママいなくなるのは子供にとってもかわいそう過ぎる。
ちなみに夫が月4回以上夜勤をしていることが証明されれば免除されるらしいですが。。そうでなければパートにならないといけないらしい。
いやー、夫がサラリーマンだったら絶対むりでしょ‥夜勤なくても残業とかあるしさ。
看護師さん不足で〜とか言う前に子供がいても働ける条件にしないと今後も増えていかないのでは。
17年前に、私の親友も同じような理由で大病院の看護師から、ケアマネ、保育園などを経て、今は養護教諭として働いています。
つまり、20年以上前から何も変わっていないのですよね。「働き方改革」って何?と。
看護師さんに限らず、美容部員、保育士など女性が多い職場では、未婚+既婚(子なし)社員 vs 母親社員の確執は根深いようです。専業主婦を持つ男性社員の中で子持ちで働くのもきつかったのですが、もやはどこにいても辛いだけ?苦笑
続けて欲しいですね。彼女自身のために。
いいねいいね: 1人
そうなんです。20年前からどこも変わっていないですよね。本当に働き方改革って何だろう?と。時間外手当てが無くなると家計もキツくなるし‥給料変わらず勤務時間を減らすように企業に働きかけて欲しいです。
夜勤が当たり前の職場だと子供いたら免除になったらなったで未婚or子供ナシからブーイングが来ますよね‥でも労働者も子供も減少している今、みんなが働きやすくなるような方法はないのだろうか‥と思います。
いいねいいね: 1人