
みなさん、保育園や小学校の緊急連絡先の優先順位どうしてますか?
普通は ①母親②父親③祖父母?
が多いと思います。私もペラ子、モモ子はそうでした。でも‥
マメ子の時は
①父親②母親
にしました。なぜなら、子供が熱を出して呼び出される大変さを夫が全く理解してくれないから!!
勤務的に私のが融通がきくので、もし熱が出たら私が迎えに行くことになると思います。が、夫が連絡を受けて私に連絡が来る方が夫も大変さを少し分かち合ってもらえると思ったから。
子育てって父親も母親もするものなのにやっぱり負担や責任は母親にくる。
先日、珍しーくうちの夫がモモ子とマメ子を送って行った。その際にマメ子がスティックパンを握りしめたまま登園したそう。
そしたら、私がお迎えに行った際に保育園の先生に
「今日、パパが送ってくれた際にマメ子ちゃんスティックパンを持っていてー。小麦アレルギーの子もいるのでやめるようにパパにお伝え下さいー。」
と言われました。そりゃアレルギーの子もいるし食べ物を持って保育園に行ってはいけない!
でも、何で朝夫が送った時に直接に言わないの??その時言えばいいじゃん??夫がパンを持たせるのを許容したのは妻の責任??
とモヤモヤ。こちらが悪いので何も言いませんでしたが‥
父親の自覚もそうですが、社会も父親に子育ての責任があることを意識させないと変わらないんじゃないかなぁと思います。
共感しかないです!!!
でも、今どきそんな先生いらっしゃるんだ、、、と思ってしまいました。子供と同じ、その場で本人に注意しないと意味がないw
20年前、新卒2年目の夫は子供の発熱で早退することも有休を使うこともせず(できず)、幾度となく喧嘩をしました。保育園からの電話をご主人が取るだけでも意味があると思います。
長女の高校は保護者会に夫婦で参加したり、お父さんが積極的に役員を引き受けるような学校でした。うちは長い単身赴任で日本での学校行事に夫が参加する機会はあまりありませんでした。しかし今年度は、学校行事に母親しか来ない次女の高校の保護者会に、夫に行ってもらうことにしています。部活の保護者ライングループも夫に入ってもらいました。海外にいるときには積極的に面談も行事にも行く人でしたので、最後の保護者会「何、着て行こうかな」と楽しみにしているようですw
いいねいいね: 1人
子供が熱出して呼び出されて〜と上司にお願いしてペコペコしながら帰る気持ちは当事者しかわからないですよねー。
本当は夫の上司の電話番号を書きたいですけどね笑
夫婦の職場の上司同士でどちらが休むか交渉して頂くとか笑笑
ペラ子の小学校も保護者の集まりが母親しかいなくてびっくりしました!うちも夫を参加させます。夫が行く事で他のパパも来やすくなるかもしれない。
いいねいいね: 1人
上司に謝り、仕事を引き継いでもらう同僚に謝り、保育園の先生に謝り、子供に謝り、翌朝また会社で謝り、、、何でこんなに一生懸命、仕事も家事も育児もしているのに謝ってばっかりなんだろうと、本当に悔しかったことを今でも覚えています。
積極的な男親が少しずつですが、確実に増えてはいます(20年かかって苦笑)ご主人も頑張ってください!!
いいねいいね: 1人