
家族全員慣らし期間中です。
マメ子も保育園始まり、眠くなった時に勝手に寝れなくなり。モモ子もお昼寝なくなって車の中で中途半端に寝てご機嫌ナナメになったり、ご飯食べたらうつらうつらしたり‥
試行錯誤した結果、2人の理想的な就寝時刻は
20時!!
となるとですねー、フルタイムで復帰した私としてはかなりきついんですよ。
ダッシュで帰宅してもマメ子とモモ子を保育園に迎えに行って、ペラ子を迎えに行くと18時。
タイマーで設定して入っているお風呂に上2匹を入れて、その間に炊飯とホットクックに具材をぶっ込みおかずを作る。ホットクックに任せている間にペラ子と一緒にお風呂に入り、4人同時にお風呂から出る。
19時‥いただきます
19時40分‥ごちそうさま
歯磨き、絵本読み‥ねむねむ
20時‥モモ子とマメ子と私でお布団へGO
その間にペラ子は本読んだり、勉強したり?20時半〜21時にお布団へ
朝は6時半〜6時45分頃全員起床な毎日
ホント子供と過ごせる時間が減ったなぁ‥コロナ自粛中はずーっと子供と過ごしてたのになぁ。あの時間も今となっては懐かしい。
ホットクックでおかずが作れるのは本当にありがたいんだけど、正直具材を切って調味料を入れるだけでも面倒な時って結構ある‥
そういう時はコープの焼くだけ揚げるだけのおかずにどうしても頼りがち。
ちゃんとしたご飯が作れなくて罪悪感に苛まれる事もしばしばあるのですが、そんなときは‥
旅行で行ったフィンランドの事を思い出します。夫婦共働きが多いフィンランド。16時くらいが帰宅ラッシュな雰囲気?
スーパーではそれくらいの時間にはカット野菜とかお惣菜をバンバン購入されるパパとママの姿が。帰りに家族で公園でピザとかサンドイッチを食べながら晩御飯にしてる姿も。
みんな手を抜けるところは楽をして子供と一緒の時間を作ってる雰囲気。栄養バランスとか気になるけど、毎日じゃなくても疲れたらあんな感じでいいよな〜。
こんな晩御飯で‥と思った時あの光景を思い出すと少し気が楽になる。
うちは食器洗いと洗濯はパパの担当なのでそれでも私は楽させてもらってるなぁー。
あ、食器洗い器と乾太くん(ガス乾燥)があるので、セットするだけなんですけどねー
ペラ子ちゃんの給食が始まると少し楽になって、夏休みにまた大変になって、、、の繰り返しかと思いますが、大丈夫!!! 子供は確実に大きくなります!!!
うちは子供たちにアレルギーがあったので、下の子が中学生くらいまでは、朝に「朝・弁当・夕飯」を作って、休日に肉類や野菜系の作り置きを作って仕事に行っていました。(今は在宅なので楽です)
でも、料理が苦手な友人はお惣菜を利用したり、息抜きに外食もしていました。「イライラ」するくらいなら、お惣菜でも外食でも楽しく食べられたら良いですよね♪
次女が10か月で復帰した時、夫は単身赴任で、長いワンオペ期間の中でも一番つらかったですが、確実に子供は大きくなります笑
お時間があるときに、「ワンオペ」「魔女の宅急便式?子育て「Come backシリーズ」読んでいただけると嬉しいです。うちは長女にかなり救われていましたのでw
いいねいいね
ええー!朝に3食作り置きするを作って出勤なんて偉すぎます‥私、お弁当一食分だけでもヘトヘトなのに。
自粛期間中に私がイライラしていると多方面で悪影響が出ることがわかったので、無理せずテキトーに行こうと思います笑
CoccoCanさんの様な丁寧な暮らしに憧れるんですけどねー。
育児本、早速読んでみます♪
いいねいいね: 1人