
ひらがな練習中、2歳モモコ。大体わかる様になってきましたが、一向に間違える文字があります。それは
“さ”
を”ち”と間違えるんですね。これは長女ペラ子の時はなかったな…で、ごっちゃになる原因が書体の問題。

この”さ”はハネから下の部分がくっついていないので、きちんと”さ”と認識。

この”さ”は”ち”と認識してしまう…
普通に考えれば、”ちよならちんかく”っておかしーじゃーん!って思うのですが…。

“ち”になっちゃう。不思議。子供の言葉の習得の過程もおもしろいですが、文字の認識も大人と違った見方でおもしろいですよね。
“わ”と”ね”と”れ”
“へ”と”く”と”つ”
“ろ”と”る”
“た”と”な”
もごっちゃになりがちですね。最近はひらがなだけでなく漢字もこれなーに?と聞いてくるモモコ、ペラ子にもあったなぁと懐かしく思います。困るのが”!”とか”?”をみて何て読むのーと聞かれたとき、読まないんだよーと教えても、何でー?という顔をされます…
かわいい〜〜😍
いいねいいね